・評価は「別に関係ない」と聞いたけど…
このような悩みにお答えします。
・だからといって低くていいというわけではない
・丁寧に対応していれば基本的には問題ない
そこまで気にしなくてもいい
BUYMA(バイマ)を始めて間もない人は評価が気になるかもしれませんが、
基本的にはそこまで気にする必要はありません。
気にしたほうがいいとするのであれば、
総合評価の数値(星の数)というより取引件数に対しての「満足」評価の割合です。
BUYMA(バイマ)の評価としては「満足」「普通」「不満」の3つです。
評価項目としては、
出品者に対する総合満足度
応対の丁寧さ
返信の早さ
梱包の丁寧さ
があり、星4つ以上をつけると「満足」の評価となります。
基本的に「満足」評価をもらえば総合評価は上がっていきますし、
「不満」評価をもらうと総合評価は下がってしまいます。
ただ、現時点での総合評価が4.5の人が星4つで「満足」の評価をもらった場合などは、
若干下がってしまう場合もあります。
総合評価より取引件数に対しての「満足」評価の割合を気にした方がいいというのはそのためです。
取引実績が少ないうちは総合評価の増減が大きいので、
確かに序盤の数件は重要といえば重要ですが、
実績が少ない分、仮にいくつか「不満」の評価がついても早めに挽回することが可能です。
だからといって低くていいというわけではない
評価をそこまで気にする必要はないと言いましたが、
だからといって低くてもいいというわけではありません。
当然ながらできれば高い方がいいというのは事実です。
購入者が自分を選んでくれる判断材料の一つになることもありますし、
当然ながら優秀な出品者は高いことが多いです。
BUYMA(バイマ)の場合、評価が0~5まであり、
どの程度あれば「評価が高い」という判断になるのかは人によりますが、
見た目としても高い方がカッコいいですよね。
丁寧に対応していれば基本的には問題ない
自分が商品を購入する側の立場だと想定して、
お問い合わせに対する返信が遅い、
対応や梱包が雑、というわけでなければ、
そこまで大きな心配をする必要はありません。
評価というのは購入者の感じ方という部分があるので、
こちらがいくら丁寧に対応しても、
「これくらい普通だ」と購入者が思ってしまえば「普通」の評価がつくこともありますし、
特別気を使ったわけでもないのに、
「大変丁寧にお気遣い下さりありがとうございます」ということで、
「満足」の評価になることもあります。
また、そう多くはないかもしれませんが、
評価をほとんど気にしない人やそもそも全く見ずに購入する人もいます。
何件も取引を重ねていくうちに気をつけるポイントも分かってくるので、
そうなれば取引件数とともに自然と評価は上がっていくはずです。
まとめ
評価というシステムがあり、
購入者に見られるようになっているので気になるのは当然のことですが、
自分なりに考えて丁寧に対応していけば問題ありません。
評価を高めて購入者に自分の強みとしてアピールできるといいですね。
今回は以上です!
ご質問やご意見・ご感想など、
何か気になることがあれば、お気軽にお問い合わせ下さい(^^)
お問い合わせフォームはこちら→お問い合わせ
メルマガの登録はこちら→メルマガ登録
それでは!